政治ジャーナリストとして長年にわたり政界を取材し、テレビでもおなじみの田崎史郎さん。
時事通信社で解説委員長などを歴任し、現在はフリージャーナリストとして活動しています。
しかし、その解説やコメントをめぐっては「政権寄り」「御用ジャーナリスト」と批判されることも多く、賛否両論が絶えません。
そこで今回の記事では、田崎史郎さんのプロフィールや経歴、時事通信社での役職、そして退社後の活動や世間からの評価について詳しく整理していきます。
政治ジャーナリスト|田崎史郎のプロフィールや経歴!年齢や身長に思想は?

画像引用:X
プロフィール
氏名:田﨑 史郎(たざき しろう)
生年月日・年齢:1950年6月22日(2025年10月時点75歳)
身長:推定175㎝との記事あり。
出身地:福井県坂井郡三国町(現在の坂井市)
学歴:福井県立藤島高校→中央大学法学部 法律学科 卒業
現在の肩書など:フリーの政治ジャーナリスト、テレビコメンテーター、駿河台大学客員教授
思想・取材スタイル
田崎史郎さんの思想や論調の特徴として、まず挙げられるのが「権力中枢との近さ」を重視した密着型の取材スタイルです。
長年、与党や首相官邸と深く関わりながら取材を続け、その中で築いた人脈や情報網を活かして解説を行ってきました。
一方で、こうした姿勢はたびたび批判の的にもなっています。
特にテレビ出演などでの発言については、「政権に寄り添った解説が多い」「御用ジャーナリスト的な立場だ」との指摘が少なくありません。
実際、政府寄りの論調や政権擁護と受け取られるコメントをすることが多い点は、賛否が分かれる要因となっています。
ただし田崎さん自身は、自らの取材姿勢について「取材した事実を蓄積し、いずれ書く」という矜持を語っており、権力に近づくこともあくまでジャーナリストとしての手段だと説明しています。
取材源に食い込み、裏付けを重ねて報じるというスタイルこそが自身の強みだと強調しているのです。

田崎史郎さんの解説や発言は、深い情報網を背景にした独自性を持つ一方で、政権寄りと受け止められることから賛否両論を呼んでいるといえるでしょう。
田崎史郎は何者?時事通信社では政治部次長や編集局次長に解説委員長を歴任


画像引用:X
田崎史郎さんは、長年にわたり時事通信社で活躍したベテラン記者です。
1973年に入社すると、1979年には政治部へ配属され、大平正芳首相の番記者や田中派の取材を担当するなど、政界の最前線で経験を積みました。
その後は着実にキャリアを重ね、政治部次長をはじめ、編集局次長、さらには解説委員長や特別解説委員といった要職を歴任。
まさに「時事通信社の政治報道の顔」として中心的な役割を果たしてきました。
特に政治部時代には、派閥取材や政権中枢との密接な関わりを通じて、豊富な人脈と取材網を築いたとされています。
社内外からは「政治報道のエース」とも呼ばれる存在であり、解説委員長として政局をわかりやすく伝える姿勢は多くの読者・視聴者に影響を与えました。



時事通信社在籍中の約45年間にわたる活動の中で、田崎さんは政治ジャーナリズムの第一線を走り続け、後にフリージャーナリストへ転身する土台を築いたのです。
田崎史郎は誰?時事通信社退社後はフリーの政治ジャーナリストや評論家
《#田崎史郎 氏のような「御用評論家」が
— 🇺🇦スナフキン🇯🇵@HURTLOCKER (@kotaro_19661207) October 9, 2025
小泉氏を持ち上げ高市氏を下げる。
こうした世論操作こそ、報道の堕落だ》
《金子恵美さんど正論。田崎史郎氏は未だにテレビ番組で高市早苗さん下ろし発言を連発。偏向発言甚だしい》
小泉上げ、高市下げの印象操作の急先鋒
老害以外何者でも無い。 pic.twitter.com/PrkOVkWxCu
2018年に時事通信社を退社した田崎史郎さんは、その後フリーの政治ジャーナリストとして活動を続けています。
現在はテレビの情報番組やニュース番組に出演し、政局の行方や与党内の動きを解説する姿がよく知られています。
また、大学で客員教授を務めるなど、評論家としての立場でも活動の場を広げています。
しかし一方で、その発言には批判的な意見も少なくありません。
とくにテレビ出演時の解説については「政権寄り」「政府を擁護してばかり」との指摘が多く、ネット上では“御用ジャーナリスト”と揶揄されることもあります。
与党と近い人脈を背景にした発言は裏付けがあるという評価もある一方で、「客観性に欠ける」「批判的視点が弱い」と見られることが多いのです。
田崎 史郎氏
— ラッキーちゃん♡ (@Luckychan0105) October 5, 2025
「進次郎さんが勝つと話してきた。取材不足だった。」
もう引退しましょう
テレビ朝日も解党的出直しが必要だぞ
いつまでスシロー使い続けるつもり?#モーニングショー pic.twitter.com/uOHzcSAEbt
さらに2025年の自民党総裁選では「小泉進次郎氏が優勢」との予測を示したものの結果が外れ、大きな批判を浴びる事態もありました。
その際には謝罪や反省の姿勢を示しましたが、専門家としての信頼性に疑問を投げかける声も強まりました。



田崎史郎さんは長年の取材経験と人脈を活かした解説者として一定の存在感を示している一方で、その論調やスタンスをめぐっては賛否両論が渦巻いている人物だといえるでしょう。
まとめ|田崎史郎は何者で誰?時事通信社退社後はフリーの政治ジャーナリスト評論家
いかだでしたでしょうか。
田崎史郎さんは、時事通信社の政治部次長や解説委員長を務めるなど、政治報道の第一線で長年活躍してきました。
退社後はフリージャーナリストとしてテレビ出演や評論活動を続けていますが、その解説は「権力に近すぎる」と批判されることも少なくありません。
とはいえ、豊富な人脈や長年の取材経験をもとにした情報力は確かであり、日本の政治を読み解く存在として注目され続けています。
今後も田崎史郎さんの発言や分析が、世論や政治報道にどう影響を与えていくのか目が離せません。
少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!
コメント