【ケンミンショー】新潟県の麻婆麺のお店どこ?新潟市江南区「まるしん」

こんにちは!

美味しいもの大好き、趣味はグルメ情報収集と食べ歩き!
WEBライター谷山ぽんたです。

2025年4月10日に放送された【ケンミンショー】で
紹介された新潟県のネクストブレイク麻婆麺のお店が話題ですね!

新潟県出身の高橋克実さん、西山茉希さんも
本当に興味深そうに見てらっしゃいましたよね~!

麻婆豆腐の量がすごく多くって、ラーメンと馴染ませるために
ラーメンスープと麻婆豆腐を混ぜているのは珍しいですよね!

それではさっそくですが、

2025年4月10日放送【秘密のケンミンSHOW極】で紹介された
ネクストブレイク麻婆麺の店名やどこの場所なのかだけではなく、

オススメのメニューなんかも紹介していきます!

こんな人におすすめ!

2025年4月10日放送【秘密のケンミンSHOW極】で紹介された
ネクストブレイク麻婆麺のお店について、

  • 店名は何で、場所がどこなのかを知りたい!
  • おすすめのメニューは?
目次

【ケンミンショー】新潟県のネクストブレイク麻婆麺の店名や場所はどこ?2025年4月10日放送

2025年4月10日に放送された【秘密のケンミンSHOW極】で紹介された
ネクストブレイク間違いなしという麻婆麺のお店が、

「麻婆豆腐がすごい量!」「美味しそう!」「麻婆麺って新潟が発祥なの!?」と注目をあつめています!

こちらの店名や場所について、詳細をご紹介していきます!

【ケンミンショー】新潟県のネクストブレイク麻婆麺「まるしん」新潟県江南市

2025年4月10日に放送された【秘密のケンミンSHOW極】で紹介された
「麻婆豆腐がすごい量!」「美味しそう!」「麻婆麺って新潟が発祥なの!?」と注目をあつめた
ネクストブレイク間違いなしという麻婆麺のお店は、

ラーメン工房まるしん

となります!

山椒の風味がふわっと香る辛さ控えめな麻婆麺で、
豆板醤のほかにも3種類の自家製調味料を使用しており
とろみの強い麻婆あんが絶品です!

新潟県が発祥とされる「麻婆麺」
とはいえ諸説ありますが、
その麻婆麺発祥の源流に限りなく近いとされているのが、こちらのラーメン工房まるしんさんです!

麻婆麺といえば私は蒙古タンメン中本さんが大好きですが
新潟県が発祥だったとは驚きですね!

まるしんさんのメニューの片隅に20年以上ひっそりと書かれていた「麻婆麺」は、
数年前から少しずつ人気が出始めたといいます。

それが今ではお客さんの7割がオーダーするほどになったのだとか。
まさにネクストブレイクを予感させる麻婆麺ですね!

【ケンミンショー】ラーメン工房まるしんのおすすめメニュー

2025年4月10日に放送された【秘密のケンミンSHOW極】の放送中には
麻婆麺がメインとなって紹介されていましたが、

そのほかにも人気メニューがありますので
麻婆麺と一緒にご紹介したいと思います!

谷山ぽんた

めちゃくちゃ美味しそう~!
これはたまりませんね!

この麻婆麺、一見辛そうに見えてじつは、優しい味わいの麻婆麺なんです。
家族みんなで楽しめる工夫が詰まった一皿。

「単品で食べたりご飯に乗せたりする麻婆豆腐は味噌ベースが多いですが、
当店では麺に合わせて醤油ベースにしています。家族連れのお客様が多いので、
子どもからお年寄りまでおいしく食べられるよう、辛さも控えめにしています」

とお店の方は語ります。

最近は辛さを売りにする店も増える中、あえてマイルドなスパイス加減が特徴的。
ひき肉や豆腐と炒めた唐辛子と、仕上げに振りかける山椒のバランスが絶妙です!

また、辛党の方には卓上の自家製ラー油で好みの辛さに調整可能で、
まさに老若男女が満足できる一品となっています!

また、メニューには「汁なしマーボ麺」も。
これもお客様の声を反映して生まれた逸品で大人気なのだとか。

谷山ぽんた

熱々の餡と冷水で締めた麺が
お口の中でハーモニー!

うどんにも「ひやあつ」という食べ方がありますが
それと似ていますね!

餡が熱々なので食べるのにちょうど良さそうです!

そんな「ラーメン工房まるしん」さんはGoogleクチコミでも
★4.0と高得点を獲得されています!

ふつうの麻婆麺と汁なし麻婆麺、どちらにするか迷ってしまいますね!

新潟県江東区亀田駅「ラーメン工房まるしん」のアクセス&詳細情報

今回ご紹介した新潟県江東区亀田駅「ラーメン工房まるしん」の詳細情報をまとめました!

住所:新潟市江南区早通5-1-2
TEL:025-381-8649
営業時間:11時~14時
定休日:月曜、第3火曜
席数:35席
駐車場:35台

Googleクチコミ★4.0

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次