銀座の高級サロン経営者であり、政治団体「ごぼうの党」党首としても注目を集める奥野卓志さん。
派手な見た目や奇抜な言動の裏には、実は由緒ある家系のルーツが隠されています。
ネット上では「高知県の財閥出身では?」という噂も飛び交っていますが、果たしてその真相は?
そこで今回の記事では、奥野卓志さんのプロフィールや経歴、そして曽祖父・野村茂久馬氏にまつわる“土佐の名門一族”の実像を詳しく解説していきます。
奥野卓志は何者で誰?プロフィールや経歴!年齢や身長体重に大学はどこ?

画像引用:YouTube
プロフィール
名前:奥野 卓志(おくの たかし)
生年月日:1974年4月8日(2025年現在51歳)
身長:185㎝
体重:不明
出身地:高知県→大阪市住吉区
学歴:出身高校として、中央大学附属高等学校(中大付属)に在籍し、退学(中退)した後、科学技術学園高等学校(通信制)でお世話になったとの情報あり。大学には進学していない。
国籍:日本
経歴・職業
奥野卓志さんは、政治団体「ごぼうの党(護防の党)」の党首を務める実業家です。
美容・健康製品や住宅設備機器を扱う「東洋ライフサービス株式会社」など十数社を経営し、20歳の頃から実業家としての道を歩んできました。
交友関係も幅広く、本田圭佑、武尊、ボブ・サップ、武井壮など著名人との親交があるほか、TOBE代表の滝沢秀明さんとも関係が深いといわれます。
2022年7月の参院選では「ごぼうの党」代表として出馬し、若者の政治参加を訴え、約19万票を獲得しました。
ぽんた大学には進学せず、19歳で孤独な時期を経て起業したとされます。
ごぼうの党|奥野卓志の曽祖父は野村茂久馬!土佐の交通王と呼ばれた実業家


画像引用:Wikipedia
曽祖父・野村茂久馬の人物像
名前:野村 茂久馬(のむら もくま)
生年月日:1870年1月30日
没年月日:1960年2月11日(享年90歳)
出身:土佐国安芸郡奈半利村(現・高知県安芸郡奈半利町)
職業:実業家、貴族院議員
異名:「土佐の交通王」
野村茂久馬の経歴
明治から昭和にかけて、高知県の海運や陸運の発展に大きく貢献し、とさでん交通や新高知重工の前身となる企業を創設しました。
また、坂本龍馬像(桂浜)の建立責任者や、板垣退助像(高知城)の再建事業にも尽力するなど、地元の発展に情熱を注いだ人物です。
その功績を称え、高知市丸ノ内には野村茂久馬像が建てられており、その題字は吉田茂によるものです。
野村茂久馬には10人の子どもがおり、長男の好之氏(野村自動車元取締役)や五男の好喜氏(土佐酸素元社長)など、多くが実業家として成功しています。
次女の孝子氏は近森病院の創設者・近森正博氏の妻であり、まさに名門の系譜。
こちらの動画で、曽祖父が野村茂久馬さんであることを話されています。↓



その曾孫にあたるのが、ごぼうの党代表・奥野卓志さんなのです。
ごぼうの党首|奥野卓志が高知県の財閥出身といわれる理由は?
土佐の交通王「野村茂久馬」展
— 高知県東部観光協議会 (@tobukochi) November 28, 2019
高知の観光や交通網整備に生涯を捧げた実業家、野村茂久馬(もくま)の企画展が奈半利町 旧野村茂久馬邸(国登録有形文化財)で開催中!趣ある建物で見ごたえある展示をお楽しみください♪
日程:~12月1日(日) 10:00~17:00
料金:100円https://t.co/y5CQpPvz62 pic.twitter.com/1bIOzGH07Q
曽祖父の野村茂久馬氏が土佐の交通事業を牽引した実業家であったことは広く知られていますが、注目すべきは奥野さんがその家系の名声を現代的に引き継ぎ、新しい形で発信している点です。
政界・芸能界をまたぐ幅広い人脈を築き、「ごぼうの党」の設立や銀座の会員制サロン「銀座一徳」の経営など、経済力と社会的影響力を併せ持つ姿が“財閥の末裔”というイメージを強めています。
しかし、代々企業経営に携わる家系で育ったことや、現在も多角的な事業を展開していることから、「資産家の家に生まれたカリスマ経営者」という印象を持たれるのも自然な流れでしょう。



結果として、その血筋と存在感が“現代の土佐財閥”を想起させているのでしょう。
まとめ|奥野卓志は高知県の財閥出身?曽祖父の野村茂久馬は実業家で土佐の交通王
いかがでしたでしょうか。
奥野卓志さんは、奇抜なパフォーマンスで世間を賑わせる一方で、曽祖父に「土佐の交通王」と呼ばれた偉大な実業家を持つ由緒ある家系の出身です。
家柄だけでなく、20代から事業を起こして成功を収め、政治にも挑戦する姿勢は、まさに“現代の野村家”を体現しているようです。
華やかな人脈と影響力を持つ彼が、今後どのような形で社会に関わっていくのか、その動向から目が離せません。
少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!


			







コメント