時事通信社のカメラマンは誰か特定?「支持率下げてやる」発言の記者の名前は?

スポンサーリンク

2025年10月7日、自民党本部で行われた高市早苗総裁の記者会見前に拾われた「支持率下げてやる」という発言が波紋を広げています。

映像や音声がSNSで拡散されると、「報道機関が中立性を欠いているのでは」と批判の声が殺到。

一方で「誤解や切り取りではないか」との擁護意見も出ています。

発言者は時事通信社のカメラマンと確認されましたが、名前や詳細は明かされておらず、今なお真偽や意図をめぐって議論が続いています。

スポンサーリンク
目次

【動画】日テレの高市早苗総裁会見前の「支持率下げてやる」発言とは?

2025年10月7日、自民党本部で行われた高市早苗総裁の記者会見を前に、取材会場の様子を映した映像が大きな波紋を呼びました。

会見開始前の準備中、会場内のマイクが拾ったとされる音声から「支持率下げてやる」「支持率下がるような写真しか出さねぇぞ」といった発言が聞き取れるとSNS上で拡散されたのです。

この音声が本当にそう言っているのかどうかは意見が分かれており、「支持率」ではなく「資料出してやる」と聞こえる、とする見方もあります。

また、雑談の一部がマイクに拾われただけであり、意図的な政治的発言ではない可能性も指摘されています。

しかし、発言が拡散されたのは高市氏が総裁就任直後というタイミングだったこともあり、世間からは「報道機関が政治に介入するのではないか」といった不信感が一気に高まりました。

SNSでは「報道の中立性を損なう発言だ」と批判する声が殺到する一方で、「切り取られた音声に過ぎない」「冗談を本気と誤解されている」と擁護する意見もあり、受け止め方はさまざまです。

ぽんた

今回の件は、報道現場での発言がいかに大きな影響を及ぼすかを改めて浮き彫りにしました

スポンサーリンク

「支持率下げてやる」発言の時事通信社のカメラマンの名前は誰か特定された?

画像引用:X

拡散された音声をめぐっては、「発言者は誰なのか」という点に注目が集まりました。

 自民党本部で高市早苗総裁の取材待機中、報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言した音声が収録され、インターネット上で拡散されたことについて、時事通信社は9日、映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言であることを確認し、本人を厳重注意したことを発表した。
引用:JIJI.com

同社はこのカメラマンに対して厳重注意処分を行い、関係者や国民に不快な思いをさせたとして謝罪を発表しました。

ただし、カメラマンの氏名や顔写真など個人を特定できる情報は公表されていません。

報道機関としての信頼性や中立性を揺るがしかねない問題であるにもかかわらず、実名は伏せられたままであることから、「名前を出すべきだ」といった声や「処分が軽すぎるのではないか」との批判も広がっています。

一方で、音声のすべてがこのカメラマンのものかは不明であり、他の記者の発言も含まれている可能性があると指摘されています。

ぽんた

そのため、責任の所在や発言の意図が完全に解明されたわけではなく、依然として疑問が残っている状況です

「支持率下げてやる」発言の時事通信社のカメラマンに対してSNSは炎上

今回の「支持率下げてやる」発言は、SNS上で瞬く間に拡散され、賛否さまざまな反応を呼びました。

多く見られたのは批判の声で、「報道機関が政治に対して敵意を持っているのではないか」「報道の中立性が損なわれた」といった意見が相次ぎました。

中には「もし本気の発言なら報道の信頼は地に落ちる」と、マスコミ全体の姿勢に疑問を投げかける声も目立ちます。

一方で、発言が雑談や冗談であった可能性に触れ、「切り取られた音声が誤解を招いているのではないか」「『支持率』ではなく『資料』と言っているように聞こえる」といった擁護の声も一定数ありました。

また「文脈を無視して一部だけが拡散されたのではないか」という、拡散の仕方自体を問題視する意見も散見されます。

ぽんた

ハッシュタグ「#支持率下げてやる」や「#高市総裁会見」がX(旧Twitter)でトレンド入りするなど、発言をきっかけに報道のあり方や政治とメディアの関係について議論が広がりました!

スポンサーリンク

まとめ|時事通信社のカメラマンは誰か特定?「支持率下げてやる」発言の記者の名前は?

いかがでしたでしょうか。

高市早苗総裁会見前に飛び出した「支持率下げてやる」発言は、報道機関のあり方に対する国民の疑念を浮き彫りにしました。

時事通信社は自社カメラマンの発言であると認め、厳重注意処分を下しましたが、SNS上では依然として批判と擁護が入り混じり、炎上は収束していません。

報道の信頼性を守るためにも、メディア側は今回の問題を一過性の騒動として片付けるのではなく、説明責任と透明性をもって向き合うことが求められています。

少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次